納戸色の江戸小紋「角通し」納戸色の江戸小紋「角通し」

2019年11月23日

納戸色の江戸小紋「角通し」

本日までの友禅展には色々とお出かけやお問合せを下さり誠にありがとうございます。

友禅の雅な色彩に包まれるていると、不思議に気持ちが華やかになり妄想が果てしなく広がって、なんだか夢のような数日間でした。ブログでも色々とご案内してまいりましたが、いかがでしたでしょうか、お楽しみ頂けましたでしょうか?

素晴らしい作品たちは(一部をのぞいて)また次の旅へと向かいましたが、もしやっぱり心残りだなと思われました、どうぞお問合せ下さいませ。もしその時、まだどこかの旅の途中におりましたら、呼び戻すことも可能かもしれません。もしそんな再会ができたなら、きっとそれこそ運命ですね。そんな素敵な出会いをまた楽しみにお待ちしております。

また、友禅の付下げや訪問着などは、ご要望やご用途に応じてお取り寄せしてご覧頂くこともできますので、いつでもどうぞお気軽にお申しつけ下さいませ。

さて、本日は、がらりと趣をかえて

江戸小紋!!のご紹介です。

つい先日、新色の江戸小紋が染め上がってまいりましたので、早速ご紹介をさせて頂きたいと思います。

納戸色「角通し(極)」江戸小紋
彫:今坂千秋
染:石塚幸生

江戸小紋の文様の中でも、カジュアル~プチフォーマルまでお召し頂けることで、人気のある文様「角通し(かくとおし)」の極型(細かい型)で染めた文様です。

「角通し」は、タテヨコ垂直に四角い点々がびっしりと並んだ文様で、「筋を通す」という云われもあり、清々しい染め上がりが気持ちの良い江戸小紋です。

もちろん、熟練職人さん手彫りの型紙で染めていますので、手彫りの彫り口の温かみが伝わり、情緒のある染め上がりが大変に魅力的なお着物です。

「納戸色(なんどいろ)」は、江戸時代には大変に好まれた流行色の一つ、緑がかった深い青色のことです。洋色にはない、渋みを帯びた曖昧な色は、江戸時代のファッションリーダーたちにも大変に好まれた、粋でカッコイイお色でした。

こんな微細な柄を染めても、柄目がわかる色。実は、淡くて発色の良い現代的な色は江戸小紋の柄が立たたなくて(柄が見えなくなってしまい)江戸小紋を染めるには不向きであったりします。しかし、発想を変えれば、粋な色というのは、江戸小紋を染めるのにとても向いています。どこか「わび」「さび」に通ずる感性を感じさせてくれます。

柄目が立つこと!それは、彫り口も染め具合もハッキリと伝わる、職人さんの腕の見せ所でもあります(*^^*)

ただ、粋と申しましても、江戸小紋の場合は、これほどの柄を型染めいたします。そのために、染め上がった反物はふわりとした優しい風合い、控えめでありながら芯の通った日本人の美しさに寄り添う、奥の深い情緒を感じさせてくれるものになります。

当店では「江戸小紋のおあつらえ処」として、このように染め上がった反物も常時何点かご用意しておりますが、店内では豊富な色柄見本をご用意して、オーダー染めを承っております。これまでも本当に沢山のお客様のオーダー染めを承ってまいりました。そろそろ初春そして新入学などの時期が近づきますので、改めてご案内でございます。

【江戸小紋オーダー染めの通常納期について】

染め:1か月半/ 仕立て:1か月半

そのため、もし春の卒入学式をご予定の方は、できましたら年内に一度ご相談にお出かけ下さいませ。また「紋入れ」をご希望なさいます場合は年内発注をお願いいたします

お時間を要してしまうこと申し訳ないのですが、その分、お一人お一人に似合うお色と柄を見つけて、お客様お一人だけのために、職人さんが染めることからオーダー制作をいたします。

あれこれと悩む時間も、染め上がりを待つ時間も、それはもう「おあつらえの醍醐味」でございます。そろそろどうぞお待ち申し上げております(*^^*)

《お知らせ》

三重県のアンテナショップ「三重テラス」にて、12/8(日)-12/9(月)の2日間は、『江戸小紋と伊勢型紙~日本橋と三重を結ぶ職人の美意識~』のイベントが開催されます。

本日の作品の伊勢型紙彫り師「今坂千秋」さんと、当店でも常時作品をご案内しております伊勢型紙染め師「廣瀬雄一」さんの、トークショー、伊勢型彫り実演、作品の展示が予定されています。

日本橋の街を江戸小紋の“光の刺繍”で紅く照らすイルミネーション真紅の光街~日本橋~✨開催期間中でもあり、もしお近くにお越しの際はどうぞ覗いてみて下さい(*^^)v

※詳細⇒こちらにて(入場無料、12/8は事前申込制

 

さて、どうしたことか冷たい雨が止みませんね、今年は関東の秋は雨ばかり・・のような気がしますが、それでも週末は紅葉狩りを予定された方も多いかと思います。どうかお風邪召されませぬように。

日曜日・月曜日は定休日を頂戴いたします。来週はきっと晴れ晴れとしたお天気が戻って来るはず!お休み明けにもまた、どうぞ元気にお会いできますのを楽しみにしております。

 

<営業時間>

火・水   午前11:00~午後6:00

木・金・土 午前11:00~午後7:00

定休日:日曜日・月曜日

 

 

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

旧ブログ
「店主のつれづれ日記」はこちら

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

Twitterタイムライン