2019年11月20日
今朝は空気がひんやりと冷えて、どことなく年末の匂いがするような気がしました。皆さまのお住まいのところではいかがでしょうか?
成謙工房 京友禅作品展
11/23(土・祝)まで延長中!
(期間中の対象商品お仕立てサービス!)
今週末まで、店内を賑やかに彩ってくれている作品たち、本日は、着回しの良い付下げのご提案でございます。
「付下げ」っていつ着るの?着る時ないのよね~なんて、ため息をつかれる方もいらっしゃるのですが、さてさて、どうでしょう(^^;)
付下げは、まんべんなく柄付けがされた小紋とは違い、裾やお袖、それぞれあると良いなの場所に柄付けをしたお着物で、つまり、お召しの姿をイメージして柄を染めているので、立ち姿や座った姿、人が動く姿がとても美しく映えるお着物です。
訪問着もそのような柄付けになっていますが、訪問着の場合は、豪奢な一幅の絵のような作り込まれた美しさが式典やパーティに艶やかに映えます。しかし付下げは、より清楚に軽めの柄付けであるため、着用範囲は訪問着に比べるとはるかに多いお着物なのです。
そのため、パーティや初釜などの特別な日だけのお着物ではなくて、ちょっと嬉しいお食事会や観劇にも、気軽にお召し頂けるお着物でもございます。着用シーンにあわせて帯をかえる、楽しいお着物でもあるのです。
本日は、そんな付下げコーデをご紹介いたします。
友禅付下げ「竹林」
織楽浅野袋帯「蔓花華文」
象牙色の地色に青緑や納戸色(青みのある緑色)の竹の葉っぱが生き生きと描かれた付下げです。
竹は季節を選ばないことも好ましく、また上へ上へとまっすぐ伸びる姿が清々しくて、和装にもとても人気の文様です。着物の裾から潔く竹林が描かれ、陰影のある墨絵のようなタッチは成謙さんの得意の友禅です。
たおやかでモダンな図柄は、古典柄でありながら都会的なシーンにも良く似合います。
織楽浅野さんの帯との相性がとても良くて、個人的にもお気に入りのコーディネートですが、いかがでしょうか?
こんな付下げには金銀たっぷりの格のありすぎる帯よりも、お洒落な帯が良く似合います。
もちろん、格ありの帯を合わせて頂くと、各種のパーティや初釜にもお召し頂けますが、お洒落な名古屋帯や袋帯ですと、お仲間との新年会や嬉しいお食事会にも気兼ねなくお召し頂けます。
付下げって、ホント、便利なお着物です!
友禅付下げ「正倉院紋様」
大文字屋庄兵衛袋帯「天地人」
エキゾチックな正倉院紋様、こちらも季節を選ばないことも嬉しくて、何しろ可愛らしいデザインに気持ちがほころびます。成謙さんの定番の柄で、以前から可愛いなぁ~と気に入っております柄ですが、皆さまはいかがでしょう?
レモンクリームの優しいぼかし色は、気分が明るくなるような心地よさを感じさせてくれます。
正倉院紋様でありながら、ワンピース感覚の愛らしさを感じるお着物です。お好みの名古屋帯で気軽にお出かけ頂けて、どしっとした袋帯ならパーティにもお出かけ頂けます。
大文字屋庄兵衛さんの袋帯「天地人」をあわせてみました。すっきりとしたモダンな帯あわせが良く似合います。お着物の裾に向かって可愛らしい正倉院紋様が散りばめられ、パステル調のコーディネートは優しい春を連れて来てくれそうです。
付下げってワンピース感覚なのかな、そんな風にふわりとお召し頂くときっと楽しい!想像が膨らみます。
成謙工房 京友禅作品展
11/23(土・祝)まで延長!
(期間中の対象商品お仕立てサービス!)
ところで・・・なんだか、いつもは賑わう秋なのに・・・今年の秋はちょっぴり静かにしております。このところ寒さが沁みると少し心細くなり始めていけませんが💦皆さまはいかがでしょうか?心の中に冷たい風が吹く前に、どうぞお久しぶりにお目にかかりませんか?積もるお話も、どうぞぜひ、楽しみにお待ちしております。
なんたって、週末まで、店内はうんと華やかです。やっぱりちょっと実物をご覧になっておかれませんか(*^^*) ご試着もどうぞお気軽に!(お値段はお問合せ下さいませ)
<営業時間>
火・水 午前11:00~午後6:00
木・金・土 午前11:00~午後7:00
定休日:日曜日・月曜日
お問い合わせはこちら