2021年6月5日
『自然布織物の会』
6/9(水)~6/19(土)
開催します。
真夏に大自然の恵みをまとう。
山野に自生する植物を原料とした、大地の恵みを、帯や着物に織り上げた作品たちをご紹介いたします。
・・・
芭蕉布の着尺と帯
榀(科)布・藤布・小千谷ちぢみの八寸帯
くず布の九寸帯
越後上布
(ユネスコ無形文化遺産の越後上布)
小千谷ちぢみ
(ユネスコ無形文化遺産の小千谷ちぢみ)
秦荘上布
夏塩沢
与那国織物「ドゥ タティ」
・・・
古くは縄文の頃から、人の手が育んだ織物です。かつて先人たちは、自然と共生し、その豊かな恵を、生活の道具や着るものへと生かしてきました。
しかし長い歴史の中で途絶え、置き去りにされてしまった技術や素材があります。現在では大変に希少となったものばかりですが、触れてみると、どこか懐かしく、心癒される風合いに驚きます。
それぞれ、ほんの少しずつではありますが、丁寧にご紹介をしてまいる予定でございます。
また、希少性の高い作品は高価なものもございますが、当店ならではの裁量にて、できる限りがんばって、皆さまに寄りそうお値段にてご案内する予定ですので、どうぞご遠慮なくお問合せ下さいませ。
※期間中の対象商品は「お仕立て無料」または、(お仕立て不要の方には)「10%引き」にてお求め頂けます。
どうぞ楽しみにご予定下さいましたら嬉しいです。
***
*営業時間*
午前11時~午後6時
(定休日:日曜日・月曜日)
お問い合わせはこちら