2020年2月14日
染一会の「織一会展」はひとまず明日の土曜日までとなりました。連日ご紹介をしてまいりましたが気になるお品はございましたでしょうか?お問合せはどうぞ明日じゅうにお気軽にお申しつけ下さいますように!
今週は~2/15(土)まで
織一会展(結城と草木染め紬&大島紬)
開催いたしております!
本場結城紬は「真綿から手でズリ出した手紬糸」を「腰でタテ糸の張力を調整する地機」で織り上げる、ふわりとした綿をまとうような軽やかさ、体に巻き付くような風合いが何物にも代えがた魅力を持つ織物です。
本場大島紬は、世界で最も精緻と言われる絣が生み出すバリエーション豊かな緻密な柄の世界、生糸を使ったサラサラの衣擦れの音、雨にも負けない逞しさが魅力の織物です。
結城と大島はお着物通の永遠の憧れでもあり、できればその魅力を存分に味わえる一品を丁寧に選びたいですね。頑張って生きれば生きるほど、飽くなき欲望を封印してしまうことなんて・・・できません!だから、皆さまの欲望のお眼鏡に叶う一品がありましたら、どうぞ会いにいらして下さいませ(*^^)v
本日は、刷毛目(色の違う二本の糸を織り込んだ)の結城紬、絣の精緻を極めた大島紬をピックアップしてみました。
本場結城紬(レモン×白・刷毛目)
かつてはシックな色が大半であった結城紬ですが昨今はパステルカラーや淡いお色が人気です。こちらはタテ糸にレモン色と白色の糸を交互に織り込んだ刷毛目模様。画像ではわかりづらいかと思いますが、タテにスース―とレモン色と白色が気持ちよく走っています。単なる無地とは異なるやわらかくて清々しいお色に織り上がっています。
そしてこちらの真綿は希少な「日本の絹」!日本産の細くてしなやかな蚕からつむいだ真綿の軽やかさは大事な宝物です。日本の絹は白さが冴えます。だからこその白×レモンのこのお色!!
本場結城紬(ベージュ×薄茶・刷毛目・小格子)※広巾
こちらの刷毛目はベージュと薄茶です。まろやかな色彩の刷毛目模様が心にスーと馴染んできます。墨紺の小格子模様が可愛らしいです。とても着回しが良くご年代問わずに大事にされるお着物になりそうです。
近頃は軽やかな優しさっていいなと思います。年を重ねると優しさだって重いと抱えきれませぬので(^^;)ふわりと軽やかな柔らかい空気に包まれてお過ごし頂きたいと思います。
コーディネートしてみました。貴久樹謹製の洒落袋帯。インドの野蚕の繭からつむいだ糸を用いた風合い豊かな帯です。自然の恵みをまとい肩の力を抜いて、たまには大あくびなんかもご遠慮なく(^^;)何しろ心満たされるのんびりとした休日コーデでございます。(貴久樹洒落袋帯⇒こちら)
絣のち密さは世界一!こちらは大島紬。大島をぜひ一枚と思ったら、やはりその真骨頂である精緻な絣柄を手に入れたい!と思う気持ちは止められません(>_<)
本場大島紬(9マルキ一元・蔦)
「マルキ」は絣の細かさをあらわします。昨今では9マルキの絣は大変少なくなりました。「一元」は風車型(井型)の絣のこと。これもまた昨今はT字型の絣(片ス)ばかりとなり一元絣はとても少ないのです。伝統的な一元絣は柄の表情がキリリとします。9マルキのち密さと伝統の意思を感じる一元絣、貴重で美しい蔦文様でご用意しています。
一元絣(風車型・井型)わかりますでしょうか?
本場大島紬(割込式百福七宝)
「割込式」これまた今ではもう希少中の希少(^^;) 一元絣も片ス絣も規則正しく定期的な繰り返しの絣ですが「割込式」を一言でいうなら、普通では入らないところに割り込ませるということで、今ではもうできる人はいない?のかな。
清々しい白大島でち密な割込絣の作品。よろけ柄の中に吉祥文様が織り込まれています。ため息が出るような細かさと途方もない時間をかけた作品を、心を込めて大事にまとって頂けますように、どうぞお待ちしております。
コーディネートには本場結城紬の八寸帯。結城紬はヨコ糸よりもタテ糸の方が太いので(通常は逆です)無地でもシャンシャンとタテに落ちるような気持ち良い風合いが特徴です。淡い青磁色は緻密な柄の大島紬を優しく美しく引き立ててくれます。
というわけで、毎朝早起きして頑張って撮影に励んでまいりました!(^^)! お楽しみ頂けていますでしょうか?
でも(しつこいですが)画像よりも実物!ご紹介しつくせていない作品が多くございます。明日は最終日の土曜日でございます。お天気も良さそうなお出かけ日和。せっかくの機会でございますので、ご見学もご試着も、どうぞお気軽にお越しくださいませ。
紬については深く広くお勉強をされていらっしゃる方も多いかもしれませんが、何しろ「百聞は一見に如かず」と申します。どうぞお気楽に、お待ちしております(*^^)v
2/15(土)まで
織一会展(結城と草木染め紬&大島紬)
※期間中お仕立て代無料
お仕立て不要の場合は10%OFF
<営業時間>
火・水 午前11:00~午後6:00
木・金・土 午前11:00~午後7:00
定休日:日曜日・月曜日
お問い合わせはこちら