紙布の帯(新入荷)×結城紬紙布の帯(新入荷)×結城紬

2023年4月7日

紙布の帯(新入荷)×結城紬

本日ご紹介いたしますのは「紙布」の帯です。

これまでも何度かご案内をしてまいりましたが、意外と早めにお嫁入するお品で、今回はとてもナチュラルな生成りの八寸帯が入荷しましたので、早速撮影してみました(*^^*)

紙布の帯は、オールシーズンお使い頂ける帯です。とはいえ、真冬には少し頼りない感じがいたしますが、春・夏・秋と3シーズンはバッチリお召し頂けます。しかも、手すき和紙の天然の風合いを生かした「生成りの無地」というコーディネートのしやすさ、カジュアルシーンに風合い豊かな帯であることが人気のわけかな、と思います。

手すきの和紙を細かく裁断して撚りあげて紙糸をつくります。独特のつなぎ節が紬糸を思わせる心地よい風合いが魅力です。タテ糸ヨコ糸ともに紙糸を使用しています。紙を漉くところから、熟練の人の手が携わり、強じんな糸を作り織り上げる職人技が、長い長い歴史の中で今へと引き継がれてきました。

八寸で軽くてしなやかで、カジュアルシーンに心地よくお召し頂けます。  

※商品ページ➨https://someichie.com/item/25914.html

本場結城紬×紙布八寸帯

地機の結城紬です。なるほどの軽さと肌触りにほっこりと心が和む心地よさ、地機ならではです!高機の結城紬とは糸の太さが違います。何しろ細い手紡ぎ真綿を、職人さんが腰で操る地機ならではの、ふわりとした軽さが魅力です。

ミルクティーやココアのようなほんのりとした亜麻色と、さわやかな藍色の色合いの混ざり具合にも、ほにょりと癒されて、格子柄のモダンな楽しさは、何度も袖を通したくなります。カジュアルシーンが明るく楽しくなる着物。着れば着るほど馴染む、本場結城紬です。(単衣や胴抜き仕立てがおすすめです。軽くても暖かな本場結城紬は真冬でも単衣でほっこりいたします)

※商品ページ➨(お値段はお問合せ下さい)https://someichie.com/item/26000.html

今日はお天気が下さり坂、蒸し蒸しっとしたかと思うと、肌寒かったりして、今晩には春の嵐が通り過ぎそうです。

嵐の後は、また一段と輝く春が芽吹くのかな、と思います。明日の土曜日は通常通り元気にお店番をいたします。春風が心地よく感じたら、どうぞお出かけ下さいませ。

*営業時間*

午前11時~午後6時

(定休日:日曜日・月曜日)

 

 

 

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

以前のブログ「店主のつれづれ日記」➨https://somesan.exblog.jp/

店主の個人ブログ「ほわもわ」➨https://howamowa.com/

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

Twitterタイムライン