白恵泥の白大島白恵泥の白大島

2019年2月9日

白恵泥の白大島

チラつく雪は・・・きっと春の花、この句が大好きなのですが、そうは言っておられぬぐらい寒い日でした。

冬ながら空より花の散りくるは 
雲のあなたは春にやあるらむ
(清原深養父)

皆さまのところではどうでしょう?積もりましたでしょうか?こんな日にもお出かけ下さったお客様もあり、ありがとうございます。

 

さて、来週は

2/13(水)~2/17(日)
※日曜営業いたします

草木染紬コーディネート会
(併催:白恵泥大島)

*対象商品「お仕立て代サービス」*

ということで、本日はいち早く到着しております、期間中併催でご紹介予定のこちら『白恵泥』染めの大島紬をご紹介してみようと思います。

白恵泥大島「霞」(益田勇吉作)

「白恵泥」とは・・・

通常の白大島は糸を染めずに白糸を織り込んでいくのですが、この白大島は白い泥で染めています。白泥染めの大島です。

薩摩焼の原料となる白土に注目し、これを白泥に加工して細かな粒子をもみ込むという、この「白恵泥」の技法は特許製法として認定されています。

泥で染めることにより、摩擦に強くシワの回復も早いしなやかな風合いがとても魅力的で、また白泥は染料ではなく顔料の性格を持つために絹糸の弱点である色あせや黄変にも強い!という素晴らしい特性を持っています。

下の画像の左上が普通の絹糸、右下が白恵泥糸です。白恵泥染めの糸は普通糸に比べて艶が抑えられ、こっくりとしたオフホワイト色に染まっています。深みのある風合いに美しい頼もしさを感じます。

その白泥染めを開発されたのが、お笑いコンビ・ホンジャマカ恵さんのご実家「恵大島紬織物」さんです。しかし残念なことに、恵大島紬織物さんは現在ではすでに幻の工房となってしまいました。

そこで、白恵泥の技術は恵大島紬織物にてその開発に長年にわたり携わった「益田勇吉」氏に受け継がれることとなり、現在、益田氏は大島紬作家としてこんな素敵な創作大島も手掛けらています。

本日ご紹介する作品はその「益田勇吉」作、絵羽柄の白恵泥染め大島紬です。

この大島紬は、ヨコ糸のみで絣柄を織り出したユニークな作品です。ヨコ糸だけ、と聞くと驚いてしまいますが、斬新な霞柄が波打つように描かれる、繊細で美しい情景に息を飲みます。染めの着物では決して表現できない織柄の妙、波間のような霞のような柔らかな表情も美しい作品です。

白恵泥で染めた糸をタテ糸に用いることで、なんともしなやかで風合い豊かな作品に仕上がっています。

益田勇吉氏の手掛ける作品は「ゆたさ」のブランド名で発表されています。

※ヨコ糸だけの絣模様は、高齢化が進む産地の織り子さんの負担も軽減され、小ロットで生産ができることから、長年大島紬に携わってきた益田氏ならではの斬新なアイデアでもあります。絵羽柄ですが、伝統的大島紬の精緻で高度な絣柄に比較すると比較的お求めやすいお値段でございますので、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

また、画像ではなかなか伝わり辛いかと思います。ぜひ来週はお手に取ってご覧頂けましたら嬉しいです。

コーディネートは、帯屋捨松謹製の洒落袋帯をあわせてみました!

楽しいパーティやお食事会に普段のお出かけに、大島紬は単衣仕立てを好まれる方も多くいらっしゃいますので、単衣の季節にもおすすめです。

実はこちらの帯、手織りの袋帯で大変に情緒たっぷり、糸づくりからデザインまで手の込んだ帯なのですが、うんとお求めやすくさせて頂いております。お時間がありましたら商品ページを覗いて見て下さい(^_-)-☆

帯屋捨松洒落袋帯「永楽牡丹文」⇒こちら

また今回は、大変希少となってしまいました、恵織物さんの遺産でもある「白恵泥」大島もできる限り集めてみました。もう「あるだけ」でございますので、どうぞぜひこの機会にご覧になられませんでしょうか?しなやかな肌馴染みとマットな白恵泥の色合いをどうぞお楽しみ下さいましたら嬉しいです。

 

さて、雪はどうなりましたでしょう・・・。積もるほどでもない雪でも、なぜだか雪と聞くと気持ちがワクワクしてしまいます。

私ごとですが、日・月曜日と定休日を頂戴し、このクソ寒いのにさらに寒い雪山へ、いつものヘッポコ登山に出掛ける予定でございます(^^;)。吹雪撤退も止む無しとは思いますが、できれば白大島にも負けぬ美しい白銀の世界に包まれて身も心も清めてまいりたいと思います。

連休でございます。寒さに負けず、どちら様もどうぞ素敵なお休みをお過ごし下さいますように。

そして、ぜひ来週、ご予定下さいませ(*^^*)

 

2/13(水)~2/17(日)
※日曜営業いたします

草木染紬コーディネート会
(併催:白恵泥大島)

*対象商品「お仕立て代サービス」*

 

<営業時間>

※2/18(月)定休日 2/19(火)臨時休業

火・水・木 午前11:00~午後6:00
金・土   午前11:00~午後7:00

(定休日:日曜日・月曜日)

営業時間内のご来店が難しい場合、時間外のご予約が可能な場合もございます。あらかじめ、どうぞご相談下さいませ。

 

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

旧ブログ
「店主のつれづれ日記」はこちら

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

Twitterタイムライン