これも江戸小紋!松葉文様これも江戸小紋!松葉文様

2020年4月30日

これも江戸小紋!松葉文様

晴れ晴れとしたお天気が続いています。例年なら、そろそろ単衣でもいいぐらいですね、なんてお話をするところですが、今はもう少し辛抱の時。でも気持ちだけは晴れやかに!本日は清々しい文様の江戸小紋をご紹介しようと思います。

地型「松葉」文様

実はこの文様は、以前に宮沢りえさんが雑誌の表紙でお召しになられていたことがあり、当時大変に多くのお問合せを頂いた文様でもございます(*^^*)

こぼれ松葉が敷き詰められた文様です。

白い部分が多いのは「地型」という型紙を用いているからです。

「地型」とは、本来は色が染まる部分(「地」になる部分)が白く抜けており、地色が染まらず柄のみが浮き上がる、つまり「地」になるハズの部分が彫ってある、という型紙を用いて染めています。

すると繊細な松葉のラインだけ残っている型紙ということになり、この型の場合の地色は松葉の部分のみに染まります。考えてみれば、それはもう彫るのも染めるのも大変です。

松葉は、古く都都逸(どどいつ)では、「枯れて落ちても二人連れ」と唄われています。

そんな心和む意味合いや、このユニークで清々しい染め上がりも大変に人気で、これまでも多くの方におあつらえを頂いてまいりました。

その一部はこんな感じでございます。多くの江戸小紋の文様の中でもひときわ目を引くデザインです。

地色が白いので、裏も染めて単衣でお召し頂くのにも適しています。

お客様おあつらえ写真集にご協力くださいましたお客様

※ボルドー色、八掛にもこだわって袷仕立でお誂えのお客様⇒こちら

※青空の色、ひとえで裏を染めてお誂え下さいましたお客様⇒こちら

※お気に入りのターコイズブルーでお誂え下さいましたお客様⇒こちら

皆さまなら、どんなお色でお染めになられますでしょうか?

※江戸小紋専門サイトでは、青竹色でご紹介しています⇒こちら

当店の江戸小紋は、一部の反物をのぞき、色と柄をご指定頂いてオーダーにておつくりしています。いつもは店内で豊富な色柄見本をご覧頂けるのですが、ご来店頂けない今は(↓↓↓)

◆お家にいながらにして届く「江戸小紋のお試し染め」というサービスをいたしております!こちらもどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

4月最後の日を素敵なお天気で締めくくれるのは嬉しいことでございます。ままならぬ日々にも小さな幸せをコツコツ見つけて過ごしてまいりましょう。

5/6までは営業を自粛しております。5/7からにつきましては、状況を見てご予約営業などを検討中でございます。こちらのサイトにてご案内申し上げますので、どうぞよろしくお願いいたします。

明日から風薫る5月!きっと素敵な季節になりますように(*^-^*)

 

【当面の営業について】

*店舗営業*
5/6まで臨時休業いたしております
お電話でのお問合せ*
(火曜日・金曜日 午前11時~午後3時)
ウェブサイト・メールでのお問合せ*
通常通り「毎日」営業しております

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

旧ブログ
「店主のつれづれ日記」はこちら

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

Twitterタイムライン