草木染め紬の会ちょっぴり延長💛草木染め紬の会ちょっぴり延長💛

2019年2月17日

草木染め紬の会ちょっぴり延長💛

本日までの「草木染紬コーディネート会」には色々とお出かけ下さり誠にありがとうございます。

2/18(月)は定休日2/19(火)は臨時休業を頂戴いたします。どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

 

さて、草木染め紬の会は本日までなのですが、お取引様のご厚意により「白恵泥白大島」「三才山紬」「型絵染の帯」以外草木染め紬「新潟魚沼の純草木染め紬」「下井紬」については、2/23土曜日までご案内できることになりました(*^^*)

この一週間はご来店が難しかった方も、来週のお休み明け(水曜日~土曜日)はのんびりとお店番しておりますので、(何点かご売約済のお品もございますが)またどうぞお気軽にお問合せやお立ち寄りをくださいませ。

※白恵泥大島、三才山紬、型絵染帯については本日までのご紹介ですが、期間中ブログ紹介作品など、もし気になるお品がございましたら、2/18月曜日午前中までにメールにてお問合せ下さいませ。

 

ところで、今週の半ばには気温20度に届く日もあるようで、いよいよ春めいてくるのかな?と思いますと!ちょっぴり気が早いですが、とはいえ暑がりさんには単衣のことが気になり始めてしまいますね。

本日は今週も引き続き(2/23まで)店内でご紹介いたします「本塩沢」のお品をご紹介してみようと思います。

むむむ、「本塩沢」って「塩沢紬」と違う??どう違うのでしょう(^^;

どちらも新潟県の塩沢にて織られている伝統的工芸品。同じ産地なのに、同じ「塩沢」の名前がつくのに全然違う?

そうなのです。「塩沢紬」は玉糸の生糸と手紡ぎの真綿を用いて精緻な絣柄を織り込んでいく大変にしなやかな紬織物です。ただ現在では「塩沢紬」が希少となってきており、単に「塩沢」というとこの「本塩沢」をさすことが多くなりました。

では、本日ご紹介する「本塩沢」とは何かと申しますと、生糸を使用し、ヨコ糸に強い撚りをかけた強撚糸を用いることで、シャリシャリとした心地よいシボが特徴のお召織物です。何しろ肌ざわりの涼感が大変気持ち良いために、単衣の季節にはとても人気の織物なのです。本日ご紹介いたしますのは、定番!ともいえる蚊絣の作品です。

一巾に74個の蚊絣が配置されているお品です。大き目の蚊絣なので、よぉ~く見ると絣の合わせ具合がちょっとずつ違います。手織りだからなんですね(^_-)-☆

ヨコ糸には通常の生糸の3倍もの撚りがかかっており、織り上がった後に湯もみをすると撚りが戻る力を利用してシボが生まれます。凸凹のシボは生地がお肌に密着せずフワリと浮くことから、単衣の季節にはとても快適な織物として人気なのです。

コーディネートに八寸帯!八寸の帯は帯芯が入らないので大変に軽くて、しかも紬素材ですと着崩れの心配がありません。私も長時間のお店番には頻繁に着用しております。単衣の季節にも軽くて重宝!

白地に黒の蚊絣本塩沢に真綿八寸帯

爽やかな白地の本塩沢。日差しが明るくなると、見た目もとっても爽やかで着心地もサラリとほっこりと。可愛らしいモザイク柄の帯で楽しいお出かけをいかがでしょうか。

真綿八寸帯「モザイク」商品ページ⇒こちら

 

紺に薄藍色の蚊絣本塩沢に紙布八寸帯

紺藍色の本塩沢。濃い色は安心感がある、と良くお聞きいたします。生成りの紙布八寸帯は更紗柄の色合いもとても良くて、単衣の気軽なお出かけに欠かせなくなりそうです。

※紙布八寸帯「更紗」商品ページ⇒こちら

 

一週間の間、紬三昧でご案内をしてまいりましたが、いかがでございましたでしょうか?

そうそう、いつも当店の定番でご案内しております「江戸小紋のお誂え」は、そろそろ単衣のお誂えも承る季節となりました。江戸小紋のお誂えには、約2~3カ月が必要となりますので、気温が上がり始めたら、どうぞそろそろご準備を始めて下さいませ(*^^*)

 

それにしても、一日長く働いただけなのになんだか疲労困憊になっておりまして、もうどうしようもなく…若くないことを思い知らされております😢。明日2/18(月)はお片付けで出勤いたしますのでメールの返信が可能でございますが、2/19(火)は臨時休業を頂戴いたします<(_ _)> お休み明けにはまた元気にお店番をいたしたいと思います。ご不便をおかけいたしますが、どうかよろしくお願いいたします。

 

<営業時間>

※2/18(月)定休日 2/19(火)臨時休業

火・水・木 午前11:00~午後6:00
金・土   午前11:00~午後7:00

(定休日:日曜日・月曜日)

営業時間内のご来店が難しい場合、時間外のご予約が可能な場合もございます。あらかじめ、どうぞご相談下さいませ。

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

以前のブログ「店主のつれづれ日記」➨https://somesan.exblog.jp/

店主の個人ブログ「ほわもわ」➨https://howamowa.com/

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

Twitterタイムライン