2021年3月17日
3月末まで延長開催!
東京手描き友禅作家「染谷洋」作品展
さて本日は、染谷洋作「染め名古屋帯」(第二弾)をご紹介いたします。織の着物にも染めの着物にも、楽しくお召し頂ける帯です。
※染め名古屋帯(第一弾)はこちら⇒手描き友禅染め帯(第一弾) | 表参道 染一会 (someichie.com)
引き続き、お値段その他、どうぞご遠慮なくお問合せ下さいませ。お問合せは何度でも、どのようなことでも大丈夫です。お待ちしております。
お色は出来る限り実際の色に見えるようにしています。
画像は、「お太鼓柄」と「前帯」(画像の真ん中から上下半分が前帯になります)です。第二弾は季節の情緒があったり、ファンタジックな物語があったりする作品たちです。本日もずらりとご紹介いたします。どうぞスクロールしてゆっくりご覧ください。
桜
シャリシャリとしたシボのある帯地に、青紫がかった紺藍色の地色。満開の桜が夜の闇を染めたようなお色です。昨年今年とお花見が自由にできませんが、来年こそはの想いを込めて、おそばに咲かせて下さいませ。
端午の節句
塩瀬の素材、若菜色の清々しい帯です。人物の動きを情緒たっぷりに描ける作家さんは少なくて、染谷先生はとても得意になさっています。元気な男の子たち、柏餅は美味しいかな。お子様やお孫さんの健やかな成長を祈って、季節を味わう帯です。
バラ(ベージュ)
菱型地紋のしなやかな帯地です。優しいベージュ色。はんなりとした華やかなバラの花は、数あるお花の中でも憧れの存在です。バラは春にも秋にも咲きますが、春~初夏の季節には大輪の花が見られますね。優しさと気品を感じさせてくれる帯です。
バラ(黒ブルー)
青いバラが登場したのは最近のことです。バイオの力によって誕生した青いバラの花言葉は「夢かなう」。格子織の艶のあるしなやかな帯地です。黒地に映える青いバラが妖艶です。
リスとどんぐり
どんぐりってそんなに美味しいの?と聞いてみたくなる、ほっこりとしたリスちゃんたち。木々の色づく季節に、ほのぼのとした森の匂いがいたします。季節を味わう、心豊かな帯はいかがでしょうか。クリームベージュの塩瀬の帯です。
杢目(緑)
コツコツと積み重ねた年輪に、ハラハラと舞い落ちる落ち葉たち。杢目摺りの作品です。儚いように見える葉っぱも、確かな幹に支えられて命の循環を繰り返しているのだなぁ、なんて、思わずキュンと心に沁みます。シャリシャリとしたシボのある締めやすい帯地です。青みのある緑「薄青色」です。秋ばかりでなく季節を問わずに単衣~袷までお召し頂けます。
お色違いで、紅色がかったグレー(牡丹鼠色)もございます。
雪うさぎ
いや、可愛い。とにかく可愛い。染谷作品の中でも人気のデザインです。雪うさ子をそっと抱きしめたくなりますが、ダメダメ、そんなことをしては消えてしまう。雪の日のファンタジックな物語にしばし気持ちを寄せたくなります。唐草模様の地紋のしなやかな帯地です。
雪輪
しっとりとした深緑色、塩瀬の帯です。雪輪のデザインは、何故かしら心惹かれてしまいます。なんてことはない見慣れた雪輪ですが、よく見るとぼかしが効いていたり、デザインのセンスが光る作品です。冬ばかりでなく、単衣の季節にもお召し頂けます。
吹き寄せに鯛
季節の吹き寄せに、鯛が舞う。黒地の塩瀬です。鯛はやっぱりめでたくて、梅や桜や紅葉に松葉の吹き寄せは、身も心も豊かになりそうです。例えばお正月を挟んだ前後に身に着けたい帯です。黒地なのに、こんなに可愛い、染谷先生ならではです。
蹴鞠
染谷作品に多く登場する童たち。この子たちは宮中の子どもたちでしょうか?歴史絵巻の一ページを染谷先生らしく、ファンタジックに描いた作品です。帯地は品の良い光沢のある素材です。
トランプ
何でも帯のデザインになるのです。遊び心たっぷりの帯。格子柄のしなやかな帯地です、濃い赤紫で紬やカジュアルなお着物に合わせて頂いて、身近で楽しい集まりにお出かけ下さい。
酒器づくし
しっかりとした紬素材の帯地です。お酒の器って意外と楽しいのですね。こんなに可愛いと全部全部集めて飾って置きたくなりますね。例えば日本料理屋さんや居酒屋さんへお出かけする時、きっと話題になりそうです。早くそんな美味しいひと時が和やかに過ごせる日がやってきますように。
滝図
この絵はエッシャーのだまし絵「滝」を、染谷先生が平安朝にリメイクした、何ともウィットに飛んだセンスに感動です。フラットなのに高低差があるように見える不思議な絵です。艶のある絹地の帯地です。古典調なのに、実はだまし絵って楽しくないですか?
※飛び柄小紋のご紹介記事はこちら⇒手描き友禅小紋(第一弾)「飛び柄小紋」 | 表参道 染一会 (someichie.com)
※染め名古屋帯(第一弾)ご紹介記事はこちら⇒手描き友禅染め帯(第一弾) | 表参道 染一会 (someichie.com)
※期間限定(3/20まで)のシースルーな羽織コート地ご紹介記事はこちら⇒シースルーな羽衣コート&羽織 | 表参道 染一会 (someichie.com)
たくさんの作品を毎日盛りだくさんに掲載をしております。もう一度ページ内をゆっくりご覧になると、前に見た時には気づかなかったトキメキに出会うかもしれません。もし素敵な出会いにお気づきになられましたら、どうぞご遠慮なくお問合せ下さいますように❣
明日は、夏の着物と帯をご紹介いたします。どうぞまた楽しみにお訪ね下さいませ(*^^*)
※お手元お届けによる事前確認も承ります。お気軽にご相談下さいませ。
ちなみに、最近の染谷先生!撮れたて(*^^*)
今日も元気に制作活動ちゅっ!
~ぷろふぃーる~
東京藝術大学で日本画を学び、友禅染め、型染、墨流し、更紗、杢目摺り等の多彩な染色技法を駆使して、精力的な作品づくりを行っておられます。1971年生まれ。2012年伝統工芸士認定。日本現代工芸展、日展、シルク博物館全国染色作品展、東京友禅コンクール展、などにて、受賞多数。
*営業時間*
火曜日~土曜日 11:00~18:00 通常営業
(定休日:日曜・月曜)
お問い合わせはこちら