友禅夏帯コーデいろいろ(夏のおしたく展)友禅夏帯コーデいろいろ(夏のおしたく展)

2019年5月22日

友禅夏帯コーデいろいろ(夏のおしたく展)

今日は晴れ晴れと素敵なお天気に恵まれました。やっぱりお日様が照るとホッといたします。週の真ん中、いかがお過ごしでしょうか?

ただ今お店では

5/25(土)まで

~今年の“夏”のおしたく展~

 

 

本日は、夏の友禅名古屋帯、ずらりとご紹介しようと思います。友禅の夏名古屋帯は、6月~9月まで単衣や夏のお着物にも合わせて頂けます。その日のお天気や気分にあわせて、お好みの色柄をお召し頂けるのが友禅の楽しみです。

今朝はお天気が良くて早起きしましたので、いつもよりも早く出勤して撮影に励んでみました(*^^*)記事の最後にはコーディネートもしてみましたので、どうぞゆっくりご覧くださいませ。

※それぞれお値段などお気軽にお問合せ下さいますようにお願いいたしますm(__)m

 

芭蕉

絽塩瀬の夏名古屋帯です。こんな地色は何て申せば良いのか・・柳色?青磁色?グレー味を帯びたミント色です。なんだかちょっと珍しい素敵な色で、イキイキとした芭蕉の葉っぱがとても美しく映える色です。葉っぱを揺らす涼やかな風の色もしっとりとしたミント色、清々しい夏が来る(*^^)v

波に松

優しいクリーム色の絽塩瀬の帯です。なんだか愛らしくて可愛らしいタッチに心が躍る。よく見ると波の間に間に宝尽くしのアイテムが!波しぶきに消されてしまう前に、早く!パステル調の可愛らしさと伝統文様のあわさった、素敵な帯です。軽めの付下げにも合わせられそうです。

つゆ草

シャリ感のある絽素材、黒地の帯は夏もやっぱり重宝いたします。つゆ草は真夏のお花です。別名「月草」とも言います。「朝咲き夕べは消ぬる月草の 消ぬべき恋を我はするかも」(よみ人しらず) 夏ですものね(^^;)、どっかな?

垣に鉄線

夏になると着物や帯にジャジャじゃ~んと毎年何かしら登場するお花「鉄線」。鉄線は洋名クレマチス、花言葉は「心の美しさ」なのだそうです。細い茎から大輪の花を咲かせる鉄線は、見えない心の強さを物語っているのかもしれません。淡いラベンダーの涼やかで爽やかな配色が美しい帯です。

楓に垣流水

美しい緑の茂る楓の葉っぱを風が揺らし、涼やかな流水の流れる、のんびりとした避暑地の川床の情景を思い浮かべてしまいます。日焼け知らず汗知らず、透けるお着物にあわせて、夏の景色に溶け込むような美しい着姿が心地の良い夏でございます。

月桂樹

薄い水色の透ける帯地に浮かびあがる月桂樹。月桂樹といえば古代オリンピックの勝者の冠(月桂冠)になっていたり、また中国では古来はお月様の影は兎ではなくて「桂」の木のように見えるとされて、それで月の桂の木。いずれにしても月桂樹はなんとも神聖な樹なのでございます。素材といいお色といい、とても透明感のある素敵な帯です。

(新)柳橋

両国の柳橋、江戸の頃には花街としてにぎわった柳橋、浮世絵にも描かれた橋です。江戸、明治と古の歴史の中でその名を刻んて来た柳橋、柳の枝さえも色っぽく風に揺れて、そんな時代へちょっぴりタイムスリップしてみたくなる夏でございます。

露芝

シャリ感のある透ける素材、明るいベージュの地色に露芝を描いています。透けるの織の着物や綿麻のお着物にも、気軽にお召し頂けます。芝の間に露の玉が光る様子はとても清涼感があってホッといたします。色々なお着物に気楽に合わせやすい帯です。

 

ということで、コーディネートをしてみました!どのコーデも捨てがたく、ホントはもっといっぱい出来てしまうのですが、今日のところはこんな感じでいかがでしょうか?お好みのコーデはありますか?

夏ひとえ小紋「畳縞」×芭蕉

こなれた大人のコーディネートです。見ていてもとても安心感があり、しかも言い尽くせぬ魅力をジワジワと感じさせてくれます。センスの良いお着物通の夏姿、憧れです。

格子絽のシャリ感ハリ感のある絹素材に伝統的な文様「畳縞」を染めた夏単衣の小紋です。明るい墨色で情緒たっぷりの染め上がり、何とも素敵な大人の夏の型染め小紋です。絽目が目立たず単衣の季節から涼やかにお召し頂けます。

夏ひとえ小紋「波縞」×月桂樹

淡いピンクと水色の組み合わせ。誠に清々しくて涼やかで、こんなコーデを見かけたら、思わずすり寄って行ってしまうかもしれません。大人の愛されコーデでございます。

お着物は先日の記事(⇒こちら)でもご案内いたしましたが、冷たいお水に桜液を一滴落としたような、透明感バツグンの桜色に波縞の型染小紋です。6月2週目~9月中旬頃まで涼やかにお召し頂ける小紋です。

夏ひとえ小紋「疋田ちらし」×萩に流水

淡い亜麻色の優しいお色がしっとりと心に沁みる小紋です。モノトーンの「萩に流水」の帯をあわせました。清楚な美しさが夏の暑さを沈めてくれる、やわらかな大人のコーディネートが素敵だなと思います。

染め疋田の雪輪や楓を散らした絽の夏小紋です。お召しになると淡い亜麻色のうっとりとするお色がとても美しいです。

友禅の夏帯は、こちらの商品ページでも色々とご案内しております⇒こちら

季節をまとう夏はもうすぐ!明日もまた気温がグン♪と上がりそうです。どうぞ夏の気分を味わって、ご準備やご計画をお楽しみ下さいますように。

明日も、お目にかかれますのを楽しみにお待ちしております。

☆お問合せはどうぞお気軽に!

*5/21(火)~25(土)*

~今年の“夏”のおしたく展~

 

<営業時間>

火・水・木 午前11:00~午後6:00
金・土   午前11:00~午後7:00

(定休日:日曜日・月曜日)

 

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

旧ブログ
「店主のつれづれ日記」はこちら

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

Twitterタイムライン