「自然布の会」お楽しみ頂けましたでしょうか?「自然布の会」お楽しみ頂けましたでしょうか?

2021年6月19日

「自然布の会」お楽しみ頂けましたでしょうか?

本日までの「自然布の夏仕度」、毎日のご紹介をお楽しみ頂けましたでしょうか?

素敵なお品たちは、一部を残して週明けには織元さんに戻ってまいります。期間中は見に行けなかったけれど、やっぱり、ひと目会っておきたいな、というお品がありましたら、どうぞお気兼ねなく、気楽にお問合せ下さい。

日曜・月曜は定休日ですが、メールでのお問合せには随時お返事可能です。ご遠慮なくお申しつけくださいますように(^.^)

 

~おさらい~

《芭蕉布》

※ご紹介記事⇒こちらクリック

トンボの羽根のような、唯一無二の織物でした。窓からの風に揺れる姿を見ていると、気持ちがほわほわと、ほどけてゆきました。

《芭蕉布花織八寸帯》

※ご紹介記事⇒こちらクリック

《科布》

※ご紹介記事⇒こちらクリック

愛らしい夏塩沢に茶褐色の科布がよく似合いました。夏らしい情緒がとても素敵です。

《藤布》

ご紹介記事⇒こちらクリック

重要無形文化財の「小千谷ちぢみ」、藤布の帯をあわせると、ほんわかとした優しいコーディネートになりました。

《葛布九寸帯》

※ご紹介記事⇒こちらクリック

光沢と透明感のある自然布「葛布」は3シーズンお召し頂けます。自然布の中でも、素朴さと艶のある上質感が幅広いコーディネートを可能にします。

(与那国ドゥタティにあわせて)

《葛布八寸帯》

※ご紹介記事⇒こちらクリック

野趣感と艶感、なんともいえぬ味わい深さが葛布の魅力です。この色合いは葛布でないと実現しなかったのだろう・・・シミジミ眺めてしまいます。

(近江ちぢみにあわせて)

この他にも、どうぞ、バックナンバーをご覧下さり、気になるな、と思われましたら、お気軽にお問合せ下さいますように(*^^*)

この週末は梅雨らしい雨になりそうです。雨が降るとひんやり、お日様が照ると蒸し蒸し、寒暖差もあり体調を崩しやすい季節です。どちら様も、どうぞご自愛下さりお過ごし下さいますように。

来週は、素敵な夏の友禅帯たち、コーディネートでご紹介いたします。お休み明けも、また楽しみにお訪ね下さい❣

 

***

*営業時間*

午前11時~午後6時

(定休日:日曜日・月曜日)

 

 

 

 

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

以前のブログ「店主のつれづれ日記」➨https://somesan.exblog.jp/

店主の個人ブログ「ほわもわ」➨https://howamowa.com/

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

Twitterタイムライン