「織楽浅野」謹製の名古屋帯です。
すっきりとした帯ですが、よく見ると、淡いベージュ系の横段ぼかしの織地紋が美しい。これは「銅版画を意識して」織り上げた地紋だそうです。
そして、この豊かな地紋の中に浮かび上がるシャープなデザインは「風見鶏をイメージしたもの」で、色合いの違う四色のグリーンで織り上げています。光の色や当たり具合で、モスグリーンが強調されたり、ほのかな鶯色に見えたり、明るいヒワ色が目に飛び込んできたり、光と同調するかのような艶めく色彩のマジックが見事です。
お太鼓に風見鶏一つだけ。前帯は織地紋のままです。清々しい引き算の美学が効いています。あっさりと細めの帯締めを引くもよし、存在感のある帯留めを持ってくるもよし、楽しさも無限大です。
実はこの風見鶏は、メダカや釣り具のウキ、桂離宮のふすまの引き手など、見る人によって様々なイメージが膨らみます。織楽さん曰く「心のままに感じてもらえれば嬉しいです」とのことで、さて、何に見えますでしょうか?
織りや染めのお着物にあわせて、袷~単衣の季節にお召し頂けます。とても軽い帯地ですので、単衣の時期にも心地よくお楽しみ頂けます。
前帯です。真ん中から上下半分が前帯になります。
※表示価格にお仕立て代・ガード加工代は含まれておりません。ご希望の際はお申し付けください。
お問い合わせはこちら