横内佳代子作 草木染め刺し子織名古屋帯
横内佳代子さんは、長野県松本市にて「光佳染織」という工房を構える染織作家さんです。日々、草木を採取し、糸を作り、機を織る。自然の恵みを着物や帯へと織り込む手仕事にこだわり、生み出される作品たちは、多くのファンに愛されています。
横内さんの糸は「座繰り糸」(=繭から手作業でていねいに引かれた手引き糸)です。機械で引くよりも、糸本来の光沢や味わい深さを大切に、糸と対話も大事にされています。
染めは草木100%です。こちらは、渋木・藍の草木で染めた糸を用いています。
タテ糸に「座繰り糸」、ヨコ糸に座繰りの「玉糸」を使用し、風合い豊かな織りは「刺し子」織で、縁起の良い十字模様を織り上げています。
玉糸の光沢感のあるスッキリとした織上がり、素朴な質感にモダンさも感じさせてくれる、コーディネートの楽しくなる帯です。
お太鼓柄ではなくて、六通柄という贅沢さも素晴らしい、単衣の季節~袷の季節、長くご愛用頂ける帯です。
お太鼓裏や一巻き目は、タテ縞の刺し子柄です。お仕立て頂く際には、タレをタテ縞にすることも可能です。
※表示価格にお仕立て代・ガード加工代は含まれておりません。ご希望の際はお申し付けください。
お問い合わせはこちら