真夏のお着物として、浴衣がわりにも、ジャカジャカ洗えて涼しい「小千谷ちぢみ」です。
小千谷ちぢみは、雪国越後の千年を越える麻織物の歴史の中で、江戸時代初期に生まれました。細いタテ糸に強い撚りをかけることで布面に細かいシボを持つ織物です。
現在でも一反一反を手で湯もみしてシボ出しを行っています。
さらさらとした麻の清涼感と、風通しの良さから、真夏のカジュアルなお召しものとして、快適な心地よさを味わえます。
ポップで珍しい配色の作品です。シルバー×レモン色の清々しい色合わせ、華やぎのある大きな格子柄が魅力的で、弾ける夏を彩ります。
半巾帯をあわせて浴衣風に、夏名古屋や八寸帯をあわせて盛夏のお着物として、6月下旬~9月初旬のカジュアルシーンを元気にお楽しみ下さい。
オーガニック麻100%で、お家洗いも可能です。
表示価格にお仕立て代は含まれておりません。ご希望の際はお申し付け下さいませ。
お問い合わせはこちら