菊唐草菊唐草

2021年10月5日

菊唐草

江戸小紋に「菊」文様は、様々なテイストのものがございます。

こちらでは、人気の文様「菊唐草」をご紹介いたします。

「地落ち」という技法の型を用いて染めています。

こちらが型紙(↓↓↓)菊唐草の花びら、唐草の輪郭部分が彫り残され、周りを細かい点々の彫りで埋め尽くしています。

型紙を白生地に置いて防染糊をヘラでつけていくと、穴の開いた点々の部分から生地に糊が置かれます。その後お好みの色で染めると、防染糊の点々の部分には色が染まりません。蒸して色を沈着させ、洗って防染糊を洗い流すと、点々の部分が白く、菊の花びらと唐草には色が入り、柄がふわりとが浮かび上がります。

こちらは、水浅葱色の地色でお染めした、菊唐草です。地色の水浅葱色は白い点々のおかげで、ほんのりとした淡い色調に染まり、花びらがくっきりと地色を残し、浮かび上がる様子がおわかりになるかと思います。

点々で埋め尽くされた中に柄が浮き上がる、地落ち「菊唐草」の文様は、繊細な美しさの引き立つ江戸小紋として、お茶席や各種の式典、もちろん普段のお出かけや観劇にも、季節を問わず、様々なシーンでしなやかにお召し頂けます。

こんなシックな色で染めると、またひと味違う、粋な大人の江戸小紋が仕上がります。

同じ文様でも、お色が違うとまるで異なる文様のようにも感じることができる、一色染めならではの楽しさです。

※「菊唐草」文様、江戸小紋専門サイトでは⇒こちらにてご紹介しています。

~*~*~

当店の江戸小紋は(一部の反物を除き)お色と柄をご指定頂いてからお染する「おあつらえ江戸小紋」です。

そのため、店内見本にご用意のない色×柄の組み合わせは、反物に染めてしまう前に「お試し染め」(詳細⇒こちらクリックでご案内)というサービスをご用意しています。

※染めに1か月~2カ月、お仕立ては1に月半ほど頂戴しております。

『江戸小紋のおあつらえ』いろいろ、何なりと、どうぞお気軽にお申しつけ下さいませ。

 

 

お問い合わせはこちら

検索

江戸小紋の文様について

江戸小紋の文様に
ついて

江戸小紋をお誂えしませんか? 豊富な色柄見本をご用意しております。こちらのページでは、江戸小紋の文様をご案内してまいります。三役、五役だけでなく、微細な伝統文様、吉祥文様、可憐な草花やユニークな文様まで、お心に寄り添う楽しい文様の数々をご覧ください。

※当店では色柄を選んでお染めする「おあつらえ江戸小紋」をご案内しております。店内には豊富な色柄見本をご用意して、「お試し染め」も承っております。


 
 
 

カテゴリー