2021年10月8日
「通し」文様です。
通し文様は点々の粒が四角□の形のため「角通し」と呼ばれこともございます。
タテヨコ垂直に整然と小さな点が並びつくす様子は、大変に清々しくて気持ちの良い文様です。江戸小紋三役(鮫・行儀・通し)の一つで「格」のある文様とされていますので、各種の式典やお茶席にも好まれます。もちろん帯あわせをかえれば、普段のお出かけにもコーディネートのしやすい江戸小紋です。
当店では、点の大きさから3タイプの「通し」文様のご用意がございます。
通しは「筋を通す」にもつながる意味があり、衿を正して背筋を伸ばし、何事にも筋の通る毅然とした佇まいに惚れ惚れといたしますね。
江戸小紋のお話からそれてしまいますが・・・ところで「筋を通す」ってどんなことなのでしょう?気になってしまいました💦
辞書によるとそれは、首尾一貫して道理にかなうことと書かれています。でもじゃぁ「道理」って何だろう、道理は、物事がそうであるべき筋道。う~ん、とすると「筋を通す」ということは、そうであるべき筋道を貫くっていうことなんですね(^^;)
でも、長いこと生きてしまって感じることは、物事のそうであるべき筋道って、世の中においてたぶんそれがとても難しいんだなと痛感いたします。だって、何しろ優先してしまうのは、今この時の損得や自己都合だったりするわけで、道理と損得がぶつかり合うとどっちが勝つのでしょう?とかくこの世のあちらこちらで、ため息の出る寂しい空気に包まれることも少なくありません。
そんなことに想いを馳せると…やはり、一人一人の生きる道(自分らしい生き方の原則とか)たぶんそれしかないのだな。これまで培ってきた優しさや勇気を礎に、胸を張ってスクっと立てる人でありたい。たとえ意固地だなんて言われても、気持ちの良い筋の通し方をして生きていきたいものだなぁ~と、身の丈に合わぬ高度な妄想を繰り広げてしまいました(^^;)
とはいえ、ひ弱な迷いを排除することなどできぬのが人の生きる道のり・・
筋の通る「角通し」の文様をよく見ると、一つ一つの粒はそれぞれ揺らぎのある一つ一つであるのがわかります。これこそ職人さんの手技の味わい深さですが、人生も一緒かもしれません。だってどの一つの事柄も実はこんな風に迷いながら形作られるもので、それぞれは完璧じゃない。でもそれでも「私の生きる道」から大きくはみ出してしまうことがないのなら、筋はちゃんと通っていくのですね。
角通し、あこがれの文様です。
~*~*~
当店の江戸小紋は(一部の反物を除き)お色と柄をご指定頂いてからお染する「おあつらえ江戸小紋」です。
そのため、店内見本にご用意のない色×柄の組み合わせは、反物に染めてしまう前に「お試し染め」(詳細⇒こちらクリックでご案内)というサービスをご用意しています。
※染めに1か月~2カ月、お仕立ては1に月半ほど頂戴しております。
『江戸小紋のおあつらえ』いろいろ、何なりと、どうぞお気軽にお申しつけ下さいませ。
お問い合わせはこちら