2021年9月28日
江戸小紋文様は「うずまき波文」をご紹介いたします。
「うずまき」は縄文時代の壁画にも描かれていた、人類最も古い文様の一つです。古来「うずまき」の模様は身を守るお守りともされてきました。
ユニークで可愛らしい雰囲気も感じさせてくれる「うずまき波文」。
水面に一滴の水を垂らすと、ふわっと周りに広がるような波紋を描く文様です。心地よい円模様は季節を問わずに気持ちを癒してくれます。
微細な柄が多い江戸小紋文様の中でも、柄目が良くわかり、カジュアルシーンにも馴染みやすいことから、人気の文様でもあります。
起点から外へ外へとぐるぐる渦を巻く文様。考えてみればそうなのかもしれない・・・例えばもしかして、私たちは生まれてからゆっくりと滑らかな軌道を歩き続けているのかも。なんて。
ぐるぐる、ぐるぐる、時々凹んだり歪んだりするかもしれないけれど、それはいつの間にか修正されて、最後はきれいな円になるのかな。
たくさんの渦が集まってこの世はできているんだな。今のところどの渦にも終点は見えません。いくつものうずまきが上手に重なる優しい文様です。
※江戸小紋専門サイトでは、単衣のご提案としてご案内していますが、袷仕立でもおすすめの文様です。⇒こちらにてご紹介(クリック)
お客様おあつらえ写真集では、これまでも色んな季節におあつらえを頂きました。
これまで、ブルーやグリーン系のおあつらえが多いのですが、淡いグレーやベージュ系なども素敵になりそうです。試してみませんか?
※江戸小紋専門サイトではこちらでご紹介しています⇒単衣の提案①-若草色で渦巻き文様の江戸小紋
(サイトでは単衣のご案内をしておりますが、もちろん袷仕立てのご注文も多く、帯あわせも楽しい文様です)
~*~*~
当店の江戸小紋は(一部の反物を除き)お色と柄をご指定頂いてからお染する「おあつらえ江戸小紋」です。
そのため、店内見本にご用意のない色×柄の組み合わせは、反物に染めてしまう前に「お試し染め」(詳細⇒こちらクリックでご案内)というサービスをご用意しています。
※染めに1か月~2カ月、お仕立ては1に月半ほど頂戴しております。
『江戸小紋のおあつらえ』いろいろ、何なりと、お気軽にお申しつけ下さいませ。
お問い合わせはこちら