2021年9月28日
可愛らしく渦をまく「うずまき」と、ひと味ちがう、繊細で美しい「極型」の「渦巻(うずまき)文様」です。
グルグル可愛い渦巻を描くことができるのは1歳半頃と言われていますがどうでしょう?もしかして渦巻は生まれて初めて描く図形らしいものなのかもしれません。
それもそのはず、渦巻文様の起源はなんと、人類が生きた最古の時代といわれる「旧石器時代」の遺物から見つかっています。それはもう100万年200万年前のこと。原始時代のほとんどの民族に愛好されて地球上の世界各地に分布した文様です。
『日本大百科全書』によると、「それは渦巻がきわめて簡単な図形であるということより、渦巻の求心的ないし遠心的な運動感が、共通して原始人にある種の神秘的な力を印象づけたためであると思われる。日本における縄文時代中期・後期の土偶や土版にみられる渦巻はその一例で、これなどは土偶や土版の呪術的な効果をよりいっそう高めるために施文された(加えられた)ものと思われる」のだそうです(^^;)
つまり「渦巻」の文様は私たち人類が最初に描いた文様で、それは神様と交信し身を守るための「おまじない」のような役割を果たしていたのかと思います。
当初はこれほど精緻な渦巻でありませんが、「渦巻」文様は私たちの遺伝子の中に脈々と受け継がれて、こうして着物の文様としても長く愛されているのです。
*スマホの方はどうぞ画像をビヨ~ンと拡大してみて下さいね。とってもきれいですから(*^^*)
本日ご紹介しました「渦巻」は、極鮫と同レベルの微細な文様です。鮫柄の江戸小紋をすでにお持ちの方には、こんな精緻な「渦巻」文様もおススメです。プチフォーマルなお席にもお召しになりやすく、カジュアルダウンもしやすい美しい文様です。
ご紹介したこちらの「捏色(くり色)」と呼んでいますが、このお色は人気のお色です。茶味のあるチャコールグレー、とても粋なお色で、微細な柄を染めるとしっとりとした光沢を感じさせてくれるところも素敵です。
~*~*~
当店の江戸小紋は(一部の反物を除き)お色と柄をご指定頂いてからお染する「おあつらえ江戸小紋」です。
そのため、店内見本にご用意のない色×柄の組み合わせは、反物に染めてしまう前に「お試し染め」(詳細⇒こちらクリックでご案内)というサービスをご用意しています。
※染めに1か月~2カ月、お仕立ては1に月半ほど頂戴しております。
『江戸小紋のおあつらえ』いろいろ、何なりと、お気軽にお申しつけ下さいませ。
お問い合わせはこちら