お召十お召十

2021年10月6日

お召十

江戸小紋「お召十」文様は、鮫や行儀などの文様についで、ご注文の多い文様の一つでもあります。

「お召十」は、十字と点が規則正しく交互に並んだ文様で、徳川家の定め小紋であった文様です。その出自から、江戸小紋ではフォーマルなお席(お茶席や卒入学式など)にもおススメの文様とされて、紋を入れる方もあります。

それでも、十字と点が星空のように愛らしく感じられることから、フォーマル仕様のみならず、お好みの染め帯などをコーディネート頂いて、お食事会や楽しいお出かけにもお召しになりやすい文様です。柄行がハッキリしていますので、若々しさも感じさせてくれるのも嬉しい文様です。

淡いラベンダー色の爽やかなお召十

藍紺色のシックなお召十

画像はどちらも店内でご用意しております見本キレです。反物でのご案内はございませんので、お好みのお色で「おあつらえ染め」を承っております。

※おあつらえ江戸小紋専門サイト「お召十文様」⇒こちら

そもそも「召」という漢字は「刀」の下に「口」と書き、刀は神の宿る神聖なもの、口はそれを受けるという意味があり「召」は神様のお告げ?的な意味合いがあるのだそうで、だから「御」をつけて「御召(おめし)」なのですね。

そういえば、「米の飯より思し(おぼし)召し」ということわざがあります。「ご馳走を頂くのは嬉しいけれど、その気持ちの方がずっと嬉しい」という意味。形のないものや、人の気持ちが伝わり難い世の中ですが、年を重ねても素直な気持ちに感謝できる、柔らかい大人でありたいものでございます。

~*~*~

当店の江戸小紋は(一部の反物を除き)お色と柄をご指定頂いてからお染する「おあつらえ江戸小紋」です。

そのため、店内見本にご用意のない色×柄の組み合わせは、反物に染めてしまう前に「お試し染め」(詳細⇒こちらクリックでご案内)というサービスをご用意しています。

※染めに1か月~2カ月、お仕立ては1に月半ほど頂戴しております。

『江戸小紋のおあつらえ』いろいろ、何なりと、お気軽にお申しつけ下さいませ。

お問い合わせはこちら

検索

江戸小紋の文様について

江戸小紋の文様に
ついて

江戸小紋をお誂えしませんか? 豊富な色柄見本をご用意しております。こちらのページでは、江戸小紋の文様をご案内してまいります。三役、五役だけでなく、微細な伝統文様、吉祥文様、可憐な草花やユニークな文様まで、お心に寄り添う楽しい文様の数々をご覧ください。

※当店では色柄を選んでお染めする「おあつらえ江戸小紋」をご案内しております。店内には豊富な色柄見本をご用意して、「お試し染め」も承っております。


 
 
 

カテゴリー